会社の話 11

 金融機関なのであろうか……。K社で出版経営を学ぶうちに、取次とは金融機関なのではないか、と思うようになった。取次は出版社に対して、本が売れていないのに、お金を払ってくれる。しかし、本が売れているのに、お金を払ってくれないこともある。この摩訶不思議なシステムがどういうことか、ごく簡単に説明しよう。
 まず、A社が「XYZ」という新刊を出すとする。A社は刊行前に見本をもって取次Nをたずね、「XYZ」がいかに売れるかを仕入れ担当者にアピールし、「2000部、配本してください」というように配本希望部数を知らせる。配本希望日も知らせる。さらに、取次Tや取次Oなど、いくつかの取次をたずね、同じことをする。
 数日後にA社は各取次に電話をして、「XYZ」を何部配本してくれるのか、おうかがいをたてる。K社の場合、トーハンや日販、大阪屋、栗田など、大手取次のすべてに口座があったので、配本前はけっこう忙しかった。簡単にいうと、出版社と取次が契約関係にあることを、口座がある、といってよかろう。この「取次に口座を開く」ということが、新興の出版社にとっては、最大の難関だといえる。
 私はK社にいたとき、口座というものが、いかに古くから取次とつきあっていたかが基準となる「利権」のようなものになっている、と感じた。どう「利権」なのかというと、古くて伝統のある出版社と新しい出版社とでは、取引条件がかなり異なるのである。この条件の違いを知れば知るほど、新興の出版社は「やる気をなくす」ことになる。
 純粋に流通の面だけに注目すれば、本の流通に取次は必要なのたろう、とは思う。しかし、この「利権」はどうにかしてほしい。どうにかしないと、新しい出版社は「いかに取次とつきあわないで、本の流通を成立させるか」ということを真剣に考えはじめる。「いくら真剣に考えたって、できることには限界がある」などと鼻で笑っている輩は、トランスビューという出版社の設立から現在までの実情を、しっかりと知るべきだと思う。
 私は、トランスビューの工藤さんほど、出版営業や流通に関する知識も経験もない。とはいえ、経験がないからこそ、K社でイチから学んだことにより、取次という「ブラックボックス」の姿がおぼろげながら見えてきた、ともいえる。
 では、明日のお題は「利権」ということで……。