『別冊ブブカ』廃刊、など

『別冊ブブカ』が廃刊になったようですね。ネタとしては楽しく読ませてもらっていましたが、裏がとれていないような記事が多かった印象があり、それがだんだんエスカレートする傾向にあったような気もします。

メディア媒体の掲載するものや放映するものなどが何でもありで、ウソも真もまじっているのであれば、それはある程度、メディアの側が読者に知らせなくちゃいけないと思います。一方、読者としては、ウソと真がまじっている「かもしれない」と絶えず疑いながら、雑誌を読む必要があるかと思います。後者のほうが、重要だとは思いますが。

テレビなどで目に付く「ヤラセ」を、制作する側はもちろんやっちゃいけないと思います。しかし、ドキュメンタリーと呼ばれる番組の多く、とりわけ人物ものの制作は、「再現」という、「ヤラセ」と紙一重のようなことをしなければ、なかなか成立しないものでしょう。取材する側の時間は有限なのだから、それは仕方がありません。

だったら、ドキュメンタリーの多くは「再現」なしには成立しないということや、「再現」が「ヤラセ」と紙一重であることなどを、ぶっちゃけで視聴者に知らせてしまうのがいいと思います。そこらへんに意地を張って、「これは現場で撮ってきたものであり、生の現実を世に伝える……」などとは、いわないほうがいい。そんなことをいったり思ったりするから、何かがバレたときに引っ込みがつかなくなるし、バレないような細工をほどこすクセがついてしまうのでは。

テレビのドキュメンタリーを「ほんとうのこと」とか「真実」とか思っているのか知りませんが、もしかしたら「再現」が含まれているのかもしれないし、「ヤラセ」があるのかもしれないと、たえず疑うクセを視聴者がつける必要があると思います。制作側に「再現ダメ」というのは無理な話なのですから。

ニュースの映像だって、雑誌の記事だって、疑うクセをつけることの必要性は、みんな一緒なのではないかと私は考えています。弊社の最新企画にからめていえば、「ジェンダーフリー」を批判する人たちの言説も、「ジェンダーフリー」を擁護する人たちの言説も、さらには『バックラッシュ!』で書かれている内容でさえも、疑ってかかったほうがいいのだと思います。

疑えば、確認をしたくなるでしょう。「どれがほんとのことなのかなあ?」と。その確認作業をつうじて、自分の「ほんと」を見つけていけば、それでいいんだと思います。迷ったら他人の意見を聞けばいいし、論争したり批判したりするのもいい。

人のいっていることや映像で流れていることを鵜呑みにするのは、とっても楽なことです。ネタとしては、それで十分かもしれません。でもねぇ、所詮、人がつくっているものなんて恣意的にできているのですから、リーチ一発ベタでメディアの言い分を信じちゃマズいと思うんですよね。

以上、本日の戯れ言でした。