赤木さんの本を出す理由

lelele2007-09-20



※以下は、「希望は戦争?blog」のエントリーからのコピーです。


双風舎が赤木さんの本を出すことについて、「これは『論座』と同様に、サヨクマッチポンプを利用してカネを儲けるつもりだ」というご意見があるようです。なかば紋切り型の定型文のようになっているこのご意見に対し、私の考えをお伝えしておこうと思います。


第一に、会社として生き残るためには、ものをつくって販売し、利益をあげなければいけません。よって、お金を儲けるつもりで本をつくるという点については、何ら反論はありません。いずれにしても、総会屋が余剰資金で社会正義っぽい月刊誌や情報誌をつくったり、宗教団体が布教のために本をつくるのとはことなり、一般の出版社はすべて、お金を儲けるつもりで本をつくっていることでしょう。


第二に、それを前提としたうえで、なぜ赤木さんの本を出すのかといえば、赤木さんの言葉が私の胸に響いたからです。雑誌の掲載論文として一時的に消費されてしまうのではなく、本として残しておくことに意味があると考えました。
そして、赤木さんの言葉が胸に響いた理由は、赤木さんがいうような「貧困層」の経験を、高校を卒業する前までの私自身がしたことにもとづきます。中学から高校のときには、公務員になりたいなどと安定志向を持ちながら、世の中への不信感がいっぱいで、投げやりで、社会をぶっこわしたいという気分に、私は確実になった記憶があります。でも、そんな思いを人に伝える術がありませんでしたから、バイクで暴走したり、タバコを吸ったり、酒を飲んだりして、当時は現実から逃避していたように思います。


私は、小学四年で孤児になり、その後は親戚や里親をたらい回しにされ、最終的に養護施設で高校まで育ちました。そのへんの経緯は、ワーキング・プアの問題とからめて、以下のエントリーで詳述してありますので、関心のある方は読んでみてください。

ワーキング・プアな親を持つ子ども 1

ワーキング・プアな親を持つ子ども 2

「ワーキング・プアな親を持つ子ども」再考

ワーキング・プア2、見ました

もちろん、私が貧しかったころと、現在の貧困の問題とは、政治状況も経済状態も違いますから、単純に比較検討はできません。でも、昔もいまも一貫しているのは、貧困な人や赤木さんがいう「弱者」の声が、なかなか世の中に伝わらないということです。


考えてみれば、当たり前のことです。なにをするにも、お金がないのですから。文章技術だって磨けませんし、マスコミなどに入り込むほどの「学歴」を身につけるのも困難。


その一方で、マスコミが「貧困」を取り上げれば、それこそ悲惨な実状という結論が先にあるような、「儲けるため」の取材が横行する。党派的な学者先生が「貧困」を取り上げれば、自分とはイデオロギーが異なる党派への批判「材料」として扱うのが常。横山源之介著『日本の下層社会』(岩波文庫)のごとく、徹底的に価値観を排除したうえで明治時代の貧困層の実態をレポートしたような姿勢は、ほとんど見られません。


貧困層の人たちが声をあげるのが困難で、マスコミも学者先生も自分の都合に合うように貧困層を取り上げるだけ。そんな状況がずーっと続いてるなかで、たまたま「論座」というフィルターをとおして、赤木さんが声をあげたわけです。その声が、私の琴線に引っかかりました。


学者先生や院生さんのなかには、赤木さんが「論座」に書いた文章を読んで、「公式に発表できるレベルの文章じゃない」とか「言論として成立してない」「支離滅裂」などとおっしゃる方がたくさんいます。でも、そんなの当たり前のことではありませんか。赤木さんは、学者先生や院生さん、そしてマスコミの方々のような文章訓練など、ほとんど受る機会がなかったのですから。


文章がなっちょらんからダメ。そんな理由で、これまで貧困層の人たちの声が消され、まともに取り上げられなかったように、赤木さんの声を消してしまっていいのでしょうか。本来なら、学者先生や院生さんが、現代の日本社会で、若者の一定数が赤木さんのような思いを持って暮らしていることに気づき、彼や彼と同じ思いの人びと(赤木的若者とします)の元に聞き取り調査にいって、その調査結果をある程度の権力を持つ学者先生(笑)に報告したうえで、社会制度の改革に役立てたりしてもいいと思うのですが。たとえば、の話ですが。


ですから、学者先生や院生さん、そしてマスコミの方々が、もっとまともに赤木的若者と向き合い、声を拾い上げ、何が問題なのかを考えていれば、わざわざ赤木さん自身が声をあげる必要はなかったともいえます。なんで、彼があのような声をあげなければならなかったのか。その部分にほおかむりをして、自分の研究分野に直接関係があるにもかかわらず、彼の文章技術に難癖をつけて、相手にする必要がないと決めつける学者先生や院生さんって、いったい何なのでしょうか。


はっきりいって、表面的に見れば、私が育った環境よりも、赤木さんの環境のほうが恵まれていると思いますよ、それは。仲のよしあしは抜きにしても、両親はいるし、現状ではその両親の家に住めているんだし。他方、赤木さんにしてみれば、私が「恵まれてる」なんていっていること自体が戯れ言に聞こえるくらい、多くの悩みを抱えてるのかも知れません。


でも、彼の本を出すモチベーションとして、そんなことはどうでもいいんです。貧困層または「弱者」の切実なる声を、消されぬうちに記録しておくこと。そして、その声を、雑誌のような一過性の媒体でなく、書籍というかたちで記録しておくこと。


それが、私が赤木さんの本を出そうと思った大きな理由です。ある意味では、たまたまいま編集者をやっている私の生き様が、赤木さんの声とリンクしたのだともいえます。


これで、赤木さんの言説がよいのかわるいのかという価値判断をほとんど排除したかたちで、私が彼の本を出すということが、おわかりいただけたと思います。そして、「彼が声をあげること」そのものには共感しているわけですから、その意味で、双風舎は赤木さんをとことん守ります。いずれにしても、これを機に、刊行する本を出版社が選ぶときには、さまざまなかたちがあるということも、合わせてご理解いただければ幸いです。


最後に、取って付けたような記述で申し訳ありませんが、赤木的若者の声をスルーせず、真摯に受けとめている学者先生や院生さん、そしてマスコミの方々も、確実に存在します。私のまわりには、なぜか少数派なのですが……。そういう方々には、くれぐれも「引き続きよろしくお願いいたします」とメッセージを送らせていただきます。

赤木智弘著『若者を見殺しにする国』のキャンペーンブログを開設!


ネット環境が整ったので、ブログを再開します。
しばらく更新せず、申し訳ありませんでした。


ただいま、月刊誌「論座」の論考で話題を呼んだ赤木智弘さんの本をつくっています。書名は、『若者を見殺しにする国――私を戦争に向かわせるものは何か』。10月末の発売予定で、作業を進めております。


この本の刊行を契機に、格差社会や若者論、雇用と労働、右派と左派などの諸問題を突っ込んで考えていくために、有志の方々とともにキャンペーンブログを開設いたしました。

希望は、戦争?blog 〜 「丸山眞男」をひっぱたきたい Returns〜
http://d.hatena.ne.jp/t-akagi/

赤木さんの貢献は、行き場のない団塊ジュニア世代のフリーターが、いま何を考えながら生き抜いているのかということを、世の中に対して明らかにしたことだと私は考えています。


その声をスルーせずに、立ち止まって聞き、いまの日本社会で何が起きているのかということを、ひとりでも多くの人に考えていただければと思っています。そして、キャンペーンブログを、そうした議論を活性化するための場として、広く活用していただきたく考えております。


同ブログのコメント欄は、どなたでも書き込めるようにしてあります。ぜひ、みなさんのご意見を聞かせていただければ幸いです。

悲惨な職場

22歳のとき、私は横浜・寿町で日雇い労働を半年ほどやった。前の仕事を辞め、次の仕事を見つけるまでの「つなぎ」だった。また、日給で賃金が割高であることや、ただ単に寄せ場というものに興味があったので、やってみたのであった。


当時、求職の方法はふたつあって、第一は職安で仕事を斡旋してもらう方法。第二は寄せ場をうろうろしている手配師に仕事を斡旋してもらう方法。私はおもに、職安から仕事を斡旋してもらっていた。


寄せ場で数日働いていれば、以下のような情報が誰に聞くともなく集まってくる。つまり、手配師暴力団とつながっている場合が多いこと。彼らの斡旋する仕事には労災の補償もないこと。ピンハネする額が多いこと。彼らが紹介する日給の高額な仕事は、リスキーなものが多いこと、などなど。


こうしたブラックな存在である手配師は、一般的には人がやりたがらない仕事を見つけ、それを日雇い労働者に紹介する。求人と求職のバランスを最底辺で調整していたという意味で、ある意味では手配師の存在は必要悪なのかもしれない、と当時の私は思っていた。


その手配師の仕事が、いつの間にか派遣会社というところにバトンタッチされていた……。


すでに雨宮処凛著『生きさせろ』(太田出版)のみならず、派遣労働の問題点を指摘する書は多いが、そこで必ず引用されるのが「95年レポート」だ。ご存じの方も多いと思うが、日経連(現在の経団連)による「新時代の『日本的経営』――挑戦すべき方向とその具体策」という報告書に記された、従業員を3つのカテゴリーに分けたうえで、少人数の正社員と多人数の非正社員を組み合わせて雇用するという提言のことである。


簡単に整理すると、1985年に労働者派遣法が制定され、たった16の業務に「限って」、派遣労働が「認められる」ようになった。その後、95年の同法改正で派遣可能な業務が26に増え、99年の同法改正では派遣労働が原則自由化となり、いくつかの業務に「限って」、派遣労働が「認められない」ことになった。


こうして、私が20年前に間近で見ていた非合法な手配師の仕事が、完全に合法化されたうえで、派遣会社によっておこなわれるようになった。


以上のように、とりわけこの12年間で労働行政が激動するなか、手配師あらため派遣会社と派遣先の会社、そして派遣される労働者という三者のあいだで、さまざまな問題が噴出してきたし、いまもしている。


小林美希著『ルポ 正社員になりたい――娘・息子の悲惨な職場』(影書房)は、そうした派遣労働にまつわる多く問題点を、ていねいに取材したうえで書かれた本である。私がアマゾンに注文したときは品切れ重版中であったため、重版直後に出版社から取り寄せて読んだ。


申し訳ないが、自費出版並に安っぽい装丁で、デザインに力を入れているようには思えない、というのが同書を手にした第一印象であった。おそらく、出版者側も重版がかかるほど売れると思っていなかったのでは(笑)。とはいえ、装丁の安っぽさとは裏腹に、同書の内容は濃い。


派遣労働者がいかに劣悪な環境に置かれているのかという実態を、徹底した聞き取りを元にしたルポルタージュで記述している。くわしくは同書を読んでいただければと思うが、著者の思いは「正社員になりたい=人間らしく働きたい」という言葉に集約される。ようするに、派遣労働の現状が、いかに人間らしく働くことと乖離しているのかを指し示すのが、本書の目的なのである。


この本を読み、派遣労働の実態を知るにつけ、85年に制定された労働者派遣法が、基本的には「派遣労働はあまりよろしくないので、派遣していい業務を徹底的に絞り込みましょう」という姿勢であったことの意味を、再確認すべきなのではないかと思ったりする。


ちなみに、この本は赤木智弘さんにすすめられて読んだ。
ひとりでも多くの人に読んでもらいたい。

ルポ 正社員になりたい―娘・息子の悲惨な職場

ルポ 正社員になりたい―娘・息子の悲惨な職場

岡田斗司夫さんの話を聞く

オタキングこと岡田斗司夫さんにインタビューをしました。
記事は以下に掲載されています。

ココセレブSpecialインタビュー
岡田斗司夫さん


好きなことだけやり続ける、それが僕の生き方
http://celeb.cocolog-nifty.com/interview/2007/08/post_5a6f.html


自分を見つめ直す。それがレコーディング・ダイエットです
http://celeb.cocolog-nifty.com/interview/2007/08/post_9217.html

吉祥寺のオタキング事務所におじゃまして話を聞きました。
事務所の中は、さまざまなフィギュアが棚に展示され、オタク好みの貴重な本が書棚に並びます。机のうえには、いくつものゲームソフトとB級だけどおもしろいビデオソフト、そして最近ハマっているという工作品(「母をたずねて三千里」のエンディングで登場する地球、ムーミン一家の家、「バビル2世」のバビルの塔など)などが置いてありました。
とにかく岡田さんの話は、上手で、たのしく、飽きない。
あまり時間がなかったのですが、こちらの質問にも的確に答えていただけました。


あらかじめ最新刊『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)のゲラを読んでいったのですが、同書からは経営学を人の身体で実践しているような印象を持ちました。
太ったことのない私が読んでも、おもしろく読むことができるんですから、すごい本です。つまり、単なるダイエット本なのではなくて、自分で自分の身体をいかにコントロールするのかが書かれているので、痩せている人にも参考になることが多いのです。


というわけで、太っている人も痩せている人も、岡田さんの新刊をぜひ読んでみてください!

いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)

いつまでもデブと思うなよ (新潮新書)

毎日新聞、どうよ?

■ある人の薦めで、河内孝著『新聞社――破綻したビジネスモデル』(新潮新書)を買って読んだ。著者の河内さんは、昨年まで毎日新聞社の常務を務めていた方。同書は著者の長年にわたる新聞社勤めを活かしたもので、かなり徹底した新聞業界批判になっている。ていうか、一読して、まったくそのとおりだと思った。再販制に守られた護送船団方式の解体の必要性、電子メディアを利用した販売形態への移行、などなど。


で、問題はここから。「週刊文春」8月30日号に「読売が『1000万部』を割る日」という河内さんの手記が掲載された。同記事によると、退職後も毎日新聞社の社友であり、関連会社の顧問であった河内さんが、「一緒に仕事をしていた人間が一年もせずこのようなことを、のうのうと書くことに強い違和感を感じる」という同社の北村正任社長ら現役員によって、関連会社の辞任を迫られ、社友の称号を剥奪されたとのこと。


毎日新聞社の役員たちが河内さんのとった「仕打ち」は、ちょっと大人げないとしか言いようがない。ある役員が退職後に、みずからの経験を元に新聞業界を批判した。その批判はたいへん的(まと)を射たものであり、新聞業界の改革をまじめに考える少数の記者たちには、大絶賛されていた。でも、社長以下、役員にとっては気にくわない内容なので、筆者である退職した役員に対して報復をした……。毎日新聞社の役員さんたちは、何を考えているのか……。一応、「朝毎読」とかいわれるくらいのネームバリューがある新聞社なんだから、退職者の新聞業界批判に対して、目の色を変えて怒らなくてもいいんじゃないのかなぁ。


毎日新聞社とて私企業なので、役員が元役員の社友という名誉称号を剥奪しようが、退職後にやっていた関連会社の顧問職を辞めさせようが、別に問題はないでしょう。だがしかし、そんな技量の狭いことをやってるんだったら、「公器」とか「不偏不党」とか「権力の番犬」とか「ペンは剣よりも……」なんていうお題目は取り下げていただきたい。まあ、こんなことをやっていたら、「毎日新聞社って、そこらへんのワンマンたこ社長が経営している中小企業と同じく、気に入らない奴は排除したり報復するんだって」なんて噂が広まって、自分のクビを締めるだけだと思う。ていうか、表に出ないだけで、どこの新聞社も似たり寄ったりだったりして……。背筋が寒くなりますなあ。


それにしても河内さん。手記の末尾で「さらば、いとしきひと(毎日新聞社)よ」と記している。ほんとうに毎日が好きだったんですね。好きだからこそ、変わってほしい。だから本を書いた。そういう人を粗末にしてると、いまにしっぺ返しをくらいますよ、毎日新聞社(の役員)さん。

新聞社―破綻したビジネスモデル (新潮新書)

新聞社―破綻したビジネスモデル (新潮新書)